和しごとなりきり道場 in 谷中

〜『和しごとなりきり道場 in 谷中』は終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。〜
お寺で日本の伝統的なおしごとを体験しよう!
こどもたちに伝えたい日本の伝統がここに!
10月6日(日)に特別企画『和しごとなりきり道場 in 谷中』を開催!
会場はお寺の本堂やお座敷!
お寺の幻想的な雰囲気のなか、日本に古くから残る伝統的なおしごと「和しごと」を体験しよう!
体験できる「和しごと」は、全部で8種類!
今回から新しく登場する「日本舞踊家」「講談師」「江戸手描提灯職人」「江戸すだれ職人」のほか、これまでにも人気のあった「華道家」「書家」「絵馬師」「印章彫刻家」の体験ができます。
さらに番外編として、招き猫の絵付け体験も!
「和しごと」の道を極めたプロの職人たちが、次世代を担うこどもたちに日本の伝統文化の魅力や大切さを伝えていきます。
「和しごと」とは
日本に古くから受け継がれている職業を表す造語。熟練した技術や技能を必要とするものが多い。詩歌、工芸、芸道、絵画などが含まれる。
開催概要
- 日 時:2013年10月6日(日)10時30分~17時30分
- 会 場:大雄寺(東京都台東区谷中6-1-26) 地図
- 参加費:各回1,000円 ※ただし、「江戸手描提灯職人」「華道家」は1,500円
- 主 催:夢★らくざプロジェクト
- 後 援:子育て応援とうきょう会議
- 協 力:公益社団法人日本舞踊協会、講談協会、一般財団法人草月会
「和しごと」の内容
未就学児以上向け ※各回 先着12名さま、75分
「江戸手描提灯職人」………………小林 豊孝(小林静山堂)
「華道家」……………………………杉岡 宏美
「絵馬師」……………………………羽田 仲子(絵馬堂)
小学生以上向け ※各回 先着12名さま、75分
「日本舞踊家」………………………花柳 錦翠美
「講談師」……………………………神田 すず
「江戸すだれ職人」…………………田中 耕太朗(田中製簾所)
「書家」………………………………矢部 澄翔
「印章彫刻家」………………………牧野 敬宏(佐野印房)
道場番外編
〜夢に向かって福を招こう!「招き猫絵付け体験」〜
右手をあげているとお金、左手なら人を招くといわれる招き猫。
福を招く白、病を防ぐ黒と、色にもそれぞれ意味があるといわれています。

みんなが好きな猫はどんな色や柄をしてるかな?
さあ、自由に絵付けをして、オリジナルの招き猫を作ろう!
定 員/先着40名さま
参加費/500円(予約不要)
【協力】開運 谷中堂
会場について
大雄寺(だいおうじ)

慶長9年(1604年)創建の日蓮宗のお寺。境内のクスノキは都内最大(樹齢:推定200~300年)で、東京都知事指定樹、「台東区みどりの条例」保護樹木となっている。また、勝海舟・山岡鉄州とともに幕末の三州といわれた高橋泥舟(たかはしでいしゅう)の墓もある。
交通アクセス
JR日暮里駅南口より徒歩約9分
JR上野駅公園口より徒歩約16分
東京メトロ千代田線根津駅1番出口より徒歩約10分