入浴剤開発者
〜香りと色で楽しく健康なバスタイムを〜
お風呂に入るときにお湯のなかに入れる入浴剤を作る人です。粉末や液体、香りや色など、さまざまなものがあります。入浴剤を使うことで、血行を促進し、身体を温める効果や痛みを和らげる効果があります。さらに、汚れを落とし、皮膚を洗浄する効果もあります。健康に関わるものなので、安心して使えるよう品質をしっかりと管理することが大切です。入浴剤の研究開発では、香りと色、成分が重要な要素となります。そのため、それらの専門的な知識が必要です。
好きとのつながり

道場でやること
小学1〜3年生(初級)
- 入浴剤の上手な使い方を知ろう!
- 入浴剤の色や香りの実験をしてみよう!
- 実際にオリジナルの入浴剤を作ってみよう!
小学4〜6年生(中級)
- 内容未定
中学生(上級)
- 入浴剤の研究に必要な知識を学びながら、商品開発をしてみよう!
- 実際にオリジナルの入浴剤を作ってみよう!
※都合により変更となる場合がございます。
講師プロフィール
株式会社バスクリン
1883年(明治26年)創業。1897年に日本初の入浴剤「浴剤中将湯」を発売。1930年に「バスクリン」を発売し、主に銭湯で好評を得る。その後、一般家庭でも人気となる。
健康についての意識が高まるなか、入浴の効果を説いている。また最近では、オリンピック選手をはじめとしたアスリートに対しても入浴のサポートを行っている。そのほか、健康のための正しい入浴法を学んだり、親子でお風呂に入りながらコミュニケーションを図ったりと、教育的な効果を育むという「浴育」の啓発活動も行っている。
2013年 農林水産大臣賞(メチル化カテキン高含有「べにふうき」緑茶とそれを利用した外用剤の開発にて)
2017年 グッド・アクション2016(株式会社リクルートキャリア主催)
2017年 環境 人づくり企業大賞2016 優秀賞(環境省、環境人材育成コンソーシアム主催)
道場を体験した感想
いろいろな香りの入浴剤があって楽しかったです。実際に作ってみて、作るのが簡単だと思いました。もっといろいろな種類の入浴剤の香りを知りたいです。作った入浴剤をお風呂のときに使いたいです。
今日はジャスミンの香りにしました。実験や研究が好きなので楽しかったです。
お風呂はあまり好きではないけど、入浴剤を作ってみて楽しかったから好きになれそうです。
入浴剤を作れたし、いっぱいにおいをかいだりして楽しかったです!オリジナルっぽいから、早く家で使いたいです!
いろいろなものを混ぜたりして楽しかったです。夜、自分だけの入浴剤でお風呂に入ってみたいです。
楽しかったです。家に帰ってお風呂に入るのが楽しみです。
普段はもともとできているのを使っているけれど、今日は自分で作れたので勉強になったし、とても楽しかったです。家で使うのがとても楽しみです。
僕は入浴剤の研究をして楽しかったし、こんなふうに作るんだーとわかりました。楽しく作れてよかったです。
私はよくお風呂に入るので、お風呂のことをよく知れてうれしかったです。あと、入れる粒(ものや香料)が、混ぜると色が変わっておもしろかったです。また作りたいです。
はじめて入浴剤を作って楽しかったです。今度、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にお風呂に入りたいです。また違うにおいで作りたいです。
私は入浴剤の体験をして、入浴剤のことを知って、入浴剤というものはすごいと思いました。毎日、入浴剤を入れて入りたいです。