『おしごとなりきり道場 in 三鷹』開催レポート
3月6日(日)、東京都三鷹市にある三鷹市公会堂において、『おしごとなりきり道場 in 三鷹』を開催しました。
当日は、227人(男子45人・女子182人)、延べ394人のこどもたちが、15種類のおしごと(プレおしごと道場の3種類を含む)を体験しました。
保護者の感想コメント
小さなうちからいろいろなおしごとがあるということを知られるだけでも、とても有意義なイベントだと思いました。内容も学校の授業よりも楽しそうにしていたので、参加できて本当に良かったです。
(8歳/女の子)
学校から持ち帰ったプリントを手にして、「絶対参加したい」と顔を赤らめながら帰宅した娘。今日参加させていただいて、「次回も必ず参加したい!!」と懇願する娘。とにかく、Happy顔で戻ってきたこどもの表情から本当に楽しかったことがうかがえて、良かったと思いました。
(8歳/女の子)
毎回さまざまなおしごとがあるので、何度も参加させていただいています。普段の生活で触れることのないおしごとは、親も勉強になります。講師の方々が貴重な時間を割いて準備をしてくれて、当日はこどもたちにおしごとの魅力や大変さを分かりやすく語って教えてくれる。これがどんなにありがたい経験であるか、親子共々、改めて感じながら体験させていただきました。
(9歳/女の子)
身近なものから身近にはないおしごとまで、さまざまなものを選んで体験できるイベント。こどもたちはとても興味津々に話を聞いたり、実際におしごとをしてみたり…。またぜひ参加させていただきたいと思います。
(7歳/男の子、4歳/女の子)
最初どういうことをするのか分からず参加して、自己紹介や発表することに緊張していましたが、自分の意見を人前で話すことは大人でも難しいので、とてもがんばっていたと思います。いろいろなおしごとがあるので、もっといろいろな体験をして社会勉強してほしいです。また機会がありましたら参加させたいです。
(7歳/男の子)
毎回楽しい体験をすることができてとても感謝しております。ありがちな職業でなく、あまりよく知られていないおしごとも体験することができて、とてもためになると思いました。
(8歳、6歳/女の子)
私も知らないことがあり、親も勉強になりました。下の娘は毎回会場で友だちを作り、楽しく過ごしています。「次のおしごとはいつ?」と、帰りの電車ではいつもこの話題です。これからもできるだけ参加できたらと思います。
(8歳、6歳/女の子)
今回はじめて参加させていただきましたが、講師のプロ意識とこどもたちとまっすぐ向き合う妥協のない熱い気持ちに感動しました。願わくば大人も体験でたらなぁと、いつの間にか自分が楽しむことをついつい考えてしまうほど、ワクワクドキドキのひと時を過ごすことができました。長女が引っ込み思案で、みんなの前で自分の作品を発表することも、なかなかできない良い経験となりました。またぜひ参加させてください。
(6歳、3歳/女の子)